海外旅行が好きな人はたくさんいると思います。
海外旅行の回数が増えていくと、そのスタイルは変わっていくものです。
スタイルと言っても今回お話しするのは、リゾート型・観光型等のスタイルではなく、海外旅行に必要な航空券と宿泊をどうやって手配するかというスタイルです。
当然、若いころは出来るだけお金をかけずに、収入の向上とともに少し贅沢に、出費も増えるという人が多いとは思います。
しかし、Pabloは、ほぼ毎年海外旅行に行っていますが、費用が安くなっている傾向にあります。
旅費自体は減っている一方で、旅の内容は贅沢とは言いませんが余裕のあるものになってきています。
この記事では、海外旅行の費用を安く・内容を豪華にする方法と、Pablo自身の海外旅行手配の変遷を紹介します。
海外旅行の費用・内容の変遷
【Pabloの海外旅行費用・内容のスタイルの変遷】
※左から時系列となっています。
Pabloの場合、大きく3つのフェーズがありました。
- 海外旅行入門期
- 社畜出張&カード決済期
- 空陸マイラー期
1. 海外旅行入門期
学生時代、社会人になりたての時は収入も少ないため、できるだけお金をかけずにというスタンスで海外旅行の手配をしていました。
航空券はSky scanner等で格安航空券を、宿泊はExpedia/Booking.com等でできるだけ安く宿泊先を探して手配していました。
この方法は、ツアーではない個人手配で海外旅行に行かれる方に多いのではないでしょうか。
誰もが通ると思われるこの方法ですが意外と費用はかかります。
例えばヨーロッパへ行く場合、効率を考えて乗り換え一回の格安航空券を探す場合は、時期には寄りますが、往復で10万円程度はかかります。
(もう少し安い場合もあります。)
宿泊に関しても、7泊する場合、一泊1万円程度だと考えても7万円かかります。
場所にも寄りますが、一泊1万円程度のホテルだと泊まるだけという感じでしょう。
このケースの場合、航空券と宿泊費で17万程度の費用がかかります。
意外と費用がかさむのがわかりますね。
2. 社畜出張&カード決済期
海外出張を年に数度行くようになった最近は以下のようなスタイルになりました。
航空券は海外出張と普段のカード決済で貯めたマイルによる特典航空券で賄います。
この時も諸費用に3万円程度かかります。
ただ、基本的にはこの際ANAを利用することができます。
日系の航空会社利用で3万円で、海外に行けるのは破格です。
余談ですが、Pabloは自腹で国際線のANA便を利用したことはありません。
普通に高いですからね~。
宿泊に関しても出張で貯めたHotels.comの特典を一部に充当します。
(Hotels.comでなくてもいいですが、Pabloの場合Hotels.comを利用していました。)
その特典を二泊ほどを利用し、同様の条件で7泊すると5万円程度となります。
Hotels.comに関しては以下の記事で紹介しています。
評判も高い宿泊予約サイトホテルズドットコムで、驚異の高還元率15.5%!! ポイント3重取りで、驚異の還元率を実現する方法。 - pablomile.com
このケースの場合、特典航空券の諸費用3万円と宿泊費5万円ですので、合計8万円程度となります。
Hotels.comの特典に利用できる金額にも寄りますが、この費用で1の入門期よりも少しいいホテルに宿泊できる可能性が高いです。
3. 空陸マイラー期
最後のケースは、ただいま真っただ中にいるモデルです。
航空券は同じく特典航空券を利用しますが、このマイルの原資は出張で得られるマイルと陸マイルです。
陸マイルに関してはこちらの記事をご参照ください。
www.pablomile.com
同じく諸費用は3万円程度かかります。
次に宿泊費ですが、こちらはSPGアメックスのポイントの決済ポイントでの宿泊を予定しております。
全泊分を賄えた場合、宿泊費はかかりません。
宿泊費がかからず、SPGやMarriottグループのホテルに泊まることができます。
SPGアメックスに関してはこちらの記事をどうぞ。
ちまたで話題のホテル系最強クレジットカード!SPG アメックスの特徴やら特典をゆるっと解説。 - pablomile.com
このケースの費用は、航空券の諸費用3万円のみがかかる事になります。
陸マイル次第で往復ビジネス・宿泊はSPGのホテルかMarriott のホテルです。
かかる費用は3万円にもかかわらず、旅の内容は非常に豪華です。
2018年6月にこのモデルでの海外旅行を実現しました。
その計画は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
www.pablomile.com
総合比較
総合比較表
上表の通り、かかる費用は170,000円→30,000円に下がっています。
一方で、内容はどんどん良くなっている事が分かります。
つまり、旅にかかる費用は少なくなっているにもかかわらず、旅の内容は豪華になっているのです。
航空券は、格安外資系航空会社→ANA(エコ)→ANA(ビジ)と間違いなく豪華になっています。
宿泊は、安ホテル→安ホテル+→一流チェーンホテルというように推移しています。
海外旅行を充実させるためには、情報収集が肝
この変遷の肝はつまり情報です。
マイルの貯め方・使い方、ホテルの上手な使い方の情報があればこそです。
学生時代や社会人なりたての頃、安く旅をするために、安い航空券・ホテルを探して、それが最適解であると思って満足していました。
しかし、航空会社のマイルもホテル宿泊も仕組みをきちんと理解して活用する事で、若い頃よりも充実した旅を格安で楽しめるようになりました。
今目指しているケースも情報収集によって、こんなやり方があることを知りました。
情報収集は肝です。
知ってるか知らないかで、大きく得もすれば損もします。
残念ながら、昨今は情報を知らない人が損をする時代です。
インターネットにより、現在は情報を集める事もそんなに大変ではありません。
旅行一つとってもこれだけ違いが生まれるので、普段の生活でも情報により得をしたいですね。
まとめ
情報収集が肝
海外旅行が趣味のPabloにとって、この変遷は人生に大きな変化をもたらしました。
大げさですが…
浮いたお金でもう一回旅をするも良し、一回の旅行をより豪華なものにするも良し。
様々な可能性が生まれます。
Pabloが現在目指しているものも最適解とは限りません。
情報をうまく利用し、可能性を広げたいものです。
幸い、自分が切り開かなくても先人たちが道を切り開いてくれているケースが多いです。
その情報を収集し、活用するだけです。
Pabloの旅行スタイルの変遷が、何かの参考になれば嬉しく思います。
関連記事
www.pablomile.com
www.pablomile.com
www.pablomile.com