2018 大量にANAマイルを貯める裏技ルート「LINEソラチカルート」。
その具体的な方法は、以下の記事で紹介しています。
www.pablomile.com
まずは、この方法にならって、ポイントサイトでANAマイルの原資となるポイントを大量に稼ぎましょう。
ポイントサイトでANAマイルに交換できるポイントを稼いだら、それをANAマイルに交換するというステージに移ります。
という訳で、この記事では、「LINEソラチカルート」を利用して最終的にANAマイルに交換するまでの交換スケジュールと、「LINEソラチカルート」の各ポイント交換方法について紹介します。
それでは、行ってみましょう。
LINEソラチカルート ANAマイルへの全交換スケジュール

こちらの記事で、LINEソラチカルートで簡単に毎月18,000マイルもの大量ANAマイルを生み出す仕組みを紹介しました。
このルートは、簡単に言えば、「ポイントサイトでポイントを稼いで、それを最高効率でANAマイルに交換する」というものです。
すなわち、ポイントの交換をいくつか行い、最終的に最高効率でANAマイルに交換しなければなりません。
まずこの章では、LINEソラチカルートを使った際、最短でいつポイントサイトのポイントをANAマイルにすることが出来るのか、すなわちLINEソラチカルートの交換に要するスケジュールを紹介します。
各ポイントサイト、ポイントシステム間の交換スケジュール(所要日数)
先述のLINEソラチカルートの、それぞれの交換スケジュールを紹介します。
交換元 | 交換先 | 所要日数 | |
ちょびリッチ | → | Gポイント | 即時(リアルタイム) |
モッピー | → | Gポイント | 1週間程度 |
ポイントタウン | → | LINEポイント | 1~3営業日 |
Gポイント | → | LINEポイント | 2~3日 |
LINEポイント | → | メトロポイント | 最短25日程度(15日締め翌10日頃反映) |
メトロポイント | → | ANAマイル | 最短25日程度(15日締め翌5~7日頃反映) |
交換に要する日数が最も多いのが、「LINEポイント→メトロポイント」と「メトロポイント→ANAマイル」で、それぞれ最短25日程度です。
つまり、ポイントサイトのポイントをLINEソラチカルートを利用して最終的にANAマイルにするには、最短でも約2ヶ月程度は要するということになります。
ポイントサイトからANAマイルへの交換スケジュールの具体例
具体的に、今から陸マイル活動をはじめるとすると、いつANAマイルになるかを以下にスケジュール化しました。
10月から陸マイル活動を始めるとした場合、上表の通り、最終的にANAマイルに変わるのは最短で2019年1月5日~7日前後になります。
上表のスケジュールを10月活動開始の場合を具体例として、時系列で書いて行ってみます。
●各ポイントサイト・中継サイトの登録、ソラチカカードの入会申し込みをすぐにでも行う。(即時)
●各ポイントサイトでポイントを稼ぐ活動を行い、10月末までを目途に22,300円分のポイントを貯める。
●ちょびリッチ、モッピーのポイントは10月末を目途にGポイントに交換する。
●11月5~10日頃を目途に、Gポイント・ポイントタウンからLINEポイントに交換する。
●11月15日までにLINEポイントからメトロポイントへの交換申請をする
●12月10日頃にメトロポイントが付与され、それを同15日までにANAマイルへの交換申請をする
●2019年1月5~7日頃、指定のANAマイルアカウントに18,000 ANAマイルが積算される
「陸マイル活動をするぞ!」と決心してスタートしてから、ANAマイルになるまで実に2ヶ月以上かかるため、この期間にモチベーションを低下してしまい、ANAマイルを生み出すことなくやめてしまう人も多いです。
ただ、初めの18,000 ANAマイルが積算されたとき、めちゃめちゃテンションが上がります。
その後、上記ポイント獲得活動を継続して、毎月きちんと交換作業を行えば、コンスタントに18,000 ANAマイルが積算され、年間トータルで216,000 ANAマイルにもなります。
初めのポイント活動がANAマイルに結び付くまでは、いわゆる「我慢の時間」です。
我慢した分だけ大輪の花が咲きますので、とにかく続けることが大切です。
継続は力なり。
〇貯めたポイントがANAマイルになるまで、2ヶ月程度は要する
〇はじめ我慢が必要
〇交換が習慣化すると毎月コンスタントに18,000 ANAマイルが入ってくる
LINEソラチカルートの各ポイント交換方法を詳細図解!
それでは、ここからはLINEソラチカルートで、最終的にANAマイルに交換するまでに必要な各ポイント交換手続き方法を紹介していきます。
以下は、先述の通りANAマイルを大量に生み出す仕組みLINEソラチカルートです。
ご覧のように、ポイントサイトで稼いだポイントを最終的にANAマイルに交換するためには、最大4回のポイント交換作業が必要になります。
ちょびリッチ(or モッピー)→Gポイント→LINEポイント→メトロポイント→ANAマイル
それでは、これから上記LINEソラチカルートに沿って、具体的なポイント交換方法をそれぞれ紹介していきます。
【ポイント交換方法】ちょびリッチ・モッピー→Gポイント
まずは、ポイントサイト「ちょびリッチ」、ポイントサイト「モッピー」、それぞれから中継ポイントサイト「Gポイント」にポイント交換する方法から紹介していきます。
LINEソラチカルートの以下の部分です。
【具体的な交換方法】ちょびリッチ→Gポイント
●ちょびリッチにアクセスし、ログインします。
●ログイン後、トップページ上部右側にある「ポイント交換所」を押下します。
●「ポイント交換所」ページに遷移したら下にスクロールし・・・
●ポイント交換先リストの上部に並んでいる「ポイント・マイルに交換する」というタブを押下します。
●「ポイント・マイルに交換する」にある交換先リストの中から、「Gポイントギフト」を押下。
※交換先にANAもありますが、直接交換するとわずか50%の交換率になってしまうため、Gポイントを経由したLINEソラチカルートを利用して、81%という高交換率でANAマイルに交換しましょう。
●「Gポイントギフトに交換する」ページの「交換申し込みする」を押下。
●ご自身で設定した「秘密の質問」に答えて、「次へ」を押下。
●「交換申請」ページへ遷移しますので、「交換ポイント数」部のプルダウンメニューから交換希望ポイント数を選択し、「次の画面へ」を押下。
※Pabloは、この時保有していた48,000ちょびポイント全てを交換することにしました。
●「確認画面」にて、交換ポイント数等を確認の上、問題なければ「交換申請」を押下。
●「登録申請完了」画面が出て、ちょびリッチに登録しているE-mailアドレスに申請完了メールが送られてきます。
注)これで申請が終わりではありません!!
●送付されてくるE-mail内の、『「Gポイントギフト番号」確認URL』をクリックします。
●ちょびリッチサイト内の「GポイントギフトID確認画面」に遷移しますので、右部の「ギフト登録」を押下します。
●Gポイントのサイト内「Gポイントギフト」獲得ページに遷移しますので、「Gポイント会員ID」と「パスワード」を入力し、「ログインしてポイントをもらう」を押下します。
●正しくログインができましたら、Gポイントへのポイント交換(移行)は完了です。
【具体的な交換方法】モッピー→Gポイント
●モッピーにアクセスし、ログインします。
●ログイン後、トップページ右上の「交換」を押下する。
●「ポイント交換」ページに遷移するので、下にスクロールし・・・
●「ギフト券交換」の項目の中の、「Gポイントギフト」部の「交換する」を押下します。
●「秘密のこたえの確認」に移りますので、ご自身で設定した「秘密の質問」とその回答を入力し、「確認」を押下。
●次に、SMSによる本人認証を行います。キャリア(携帯電話会社)を選択して携帯電話番号を入力し、下部の「送信する」を押下。
●入力した携帯電話番号宛に、モッピーからSMSで4桁の認証コードが送られてきます。
●SMSで送られてきた4桁の認証コードを入力欄に入力し、「送信する」を押下。
●これで本人認証が完了です。次に、「キャッシュバック申請」を押下します。
●「ポイント交換の申請」に移りますので、交換ポイント数のプルダウンメニューから希望交換ポイント数を選択し、「入力内容の確認画面へ」を押下。
※1回の交換の上限ポイントは10,000ポイント(10,000円分)です。
●交換申請ポイント数を確認の上、問題なければ、「この内容で申請する」を押下。
●「申請確認メールの送信」が登録メールアドレスにされますので、メール内のリンクをクリックします。
●これで、「ポイント交換申請手続き」が完了です。
●申請して約1週間後に、「ポイント交換完了メール」が送られてきます。メール内のリンクを押下し、発行済みコード確認ページに遷移します。
●モッピーの「秘密のこたえの確認」ページに遷りますので、ご自身で設定された「秘密の質問」を選択し、「秘密のこたえ」を入力し、「確認」を押下。
●モッピーのサイト内の「発行済みGポイントギフト一覧」に行きますので、「Gポイントにチャージ」を押下。
●Gポイントログインページに遷移しますので、GポイントのIDとパスワードを入力して、ログインします。
●問題なくログインされると、ポイントがGポイントに移行されます。
【ポイント交換方法】Gポイント→LINEポイント
次に、中継サイト「Gポイント」からLINEポイントに交換する方法を紹介します。
LINEソラチカルートの以下の部分です。
この「Gポイント→LINEポイント」の交換作業は、スマートフォンですることをお勧めします。
その他にも、「LINEポイント」が絡むものは基本的にスマートフォンで作業する方が簡単・手軽です。
●まず、Gポイントへアクセスして、ログインします。
●トップページのメニューアイコンの右側にある「交換」を押下。
●「ポイント交換」ページに遷移しますので、交換先の中から「LINEポイント」を探し、選択します。
※現在は「人気ポイント交換先」欄にありますので、探しやすいです。
●LINEポイントへの交換ページ詳細に遷りますので、下にスクロールし、「交換する」を押下。
●セキュリティーのため、再度Gポイントにログインすることになります。IDとパスワード、画像認証の文字を入力し、「ログイン」を押下。
●LINEポイントへの交換詳細ページに遷ります。交換したい希望のポイント数を入力し、「交換する」を押下。
●ポイント交換内容の確認画面に遷りますので、問題なければ、「確定する」を押下。
●これでGポイントからLINEポイントへの交換手続きは完了です。
※このプロセスでは交換手数料が5%(この時は1280円のポイント1)がかかっていますが、申請から4か月以内にGポイント内のキャッシュバック対象サービスを利用してポイント付与されると、この手数料が返ってきます。
詳しくはこちらをご参照ください。
pmall.gpoint.co.jp
【ポイント交換方法】ポイントタウン→LINEポイント
続いて、ポイントサイト「ポイントタウン」から「LINEポイント」に交換する方法を紹介します。
LINEポイントに直接、かつ、100%の交換率で交換できるポイントサイトは「ポイントタウン」だけと言われています。
LINEソラチカルートの以下の部分です。
この「ポイントタウン→LINEポイント」の交換作業は、スマートフォンですることをお勧めします。
その他にも、「LINEポイント」が絡むものは基本的にスマートフォンで作業する方が簡単・手軽です。
●まず、スマートフォンでポイントタウンにアクセスし、ログインします。
●スマホページ下部にあるメニューの右側にある「ポイント交換」を押下。
●ポイント交換ページに遷移し、ページ下部にスクロールし、「各種ポイント・その他に交換する」の中から、「LINEポイント」を選択。
●「LINEポイント交換ぺージ」にとびますので、「ポイント交換する」を押下。
●ご自身で設定された「秘密の質問」への回答を入力し、「送信」を押下。
●「秘密の質問」に正しく回答すると再度「LINEポイント交換ページ」に遷りますので、そこで「ポイント交換する」を押下。
●すると、同スマートフォン内のLINEアプリに飛び、ポイントタウンとLINEアカウントのリンク作業が行われます。問題なければ、「同意して送信」を押下。
●ポイントタウンアカウントのパスワードを入力し、希望「交換レート」を選択し、「交換する」を押下。
※ちなみに、ポイントタウン→LINEポイントへの交換は一回に1,000円分のポイントの交換が上限です・・・もし、20,000円分のポイントを交換したい場合は、20回、交換作業をする必要があります。(同タイミングで行うと一部のプロセスは省略されます。)
●ポイントの移行が完了したら、以下のようにLINEポイント側のポイント履歴に積算されます。
【ポイント交換方法】LINEポイント→メトロポイント
続いては、「LINEポイント」からメトロポイントに交換する方法です。
LINEソラチカルートの以下の部分です。
この「LINEポイント→メトロポイント」の交換作業も、スマートフォンですることをお勧めします。その他にも、「LINEポイント」が絡むものは基本的にスマートフォンで作業する方が簡単・手軽です。
●まずは、スマートフォンでLINEのアプリを立ち上げましょう。
●①画面下部メニューの一番右を押して「ウォレット」ページに行き、②その上部メニューの中の「LINEポイント」を押下。
●「LINEポイント」トップページの上の「使う」というタブを押下。
●「LINEポイント」の「使うページ」を下にスクロールし、「交換」部分の「メトロポイント」を押下。
●「交換可能アイテム」Tokyo Metro To Me CARD部で交換作業を行います。「To Me CARDお客様番号」と「氏名」を入力し、交換希望ポイント数を選択し、押下します。
※ちなみに、「To Me CARDお客様番号」と「氏名」はソラチカカードの下図の部分に表記されているので、そちらを入力しましょう。
●なお、以下のLINE PROFILE+に必要事項の登録がないと交換できません。登録がないと、この段階で必要事項の入力・登録が求められます。
●氏名
●性別
●誕生日
●電話番号
●メールアドレス
●住所
●LINE PROFILE+の必要事項が入力済みであれば、その前のポイント数を選んだら交換申請は終了です。
なお、「LINEポイント→メトロポイント」の交換も、1度に交換できる最大ポイント数が1,000 LINEポイントです。例えば20,000 LINEポイントをメトロポイントに交換したい場合は、上記作業を20回繰り返しましょう!
【ポイント交換方法】メトロポイント→ANAマイル
さあ、いよいよ最後の交換です。
メトロポイントからANAマイルに交換する方法を紹介してまいります。
LINEソラチカルートの以下の部分です。
●まずは、Tokyo Metro To Me CARD会員専用サイトにアクセスします。
●トップページで、「お客様番号」と「確認番号」を入力し、「ログイン」を押下。
※ちなみに、「To Me CARDお客様番号」はソラチカカードの下図の部分に表記されているので、そちらを入力しましょう。
なお、「確認番号」はご本人が設定している数字4桁です。
●メトロポイントのメニューが表示されますので、その中の「メトロポイント移行申請」を押下。
●メトロポイントの移行申請メニューが表示されるので、「他のサービスへ移行」の中から「ANAマイレージクラブ」を選択・押下。
●ANAマイレージクラブへの移行申請画面に遷ります。画面下部の「移行メトロポイント数」に希望移行メトロポイント数を入力(上限20,000メトロポイント)し、「入力内容を確認する」を押下。
注意)「移行メトロポイント数」には既に「00」が記載されています。ひと月の移行上限20,000メトロポイントを移行したい場合は、入力欄に「200」と記載しましょう!間違って「20」として記載してしまうケースがあるようですが、そうするとたった2,000メトロポイントしか移行できず、翌月1,800ANAマイルにしかなりません。
ご注意ください!!!
●移行するメトロポイント数・移行後のANAマイル数を確認して、問題なければ「送信する」を押下。
●これで、メトロポイント→ANAマイルの移行手続きは完了です。
まとめ
●LINEソラチカルートを利用してANAマイルに交換するスケジュールは最短でも2ヶ月
●それぞれのキータイミングがあるので、注意。(15日が大きなキータイミング)
●それぞれのポイント交換作業自体は簡単&5分以内
●LINEポイントが絡む交換作業はスマホで行う方が簡単
LINEソラチカルートを利用して大量ANAマイルを貯めるためには、どうしてもこれまでに紹介してきた「ポイント交換作業」が必要になります。
一見複雑そうに見える交換作業も、一度やってみると非常に簡単です。いわゆる、慣れの問題です。
LINEソラチカルートを利用して毎月コンスタントに18,000 ANAマイルを生み出す上で大切なことは、ポイント交換のスケジュールを把握することです。
簡単に言えば、毎月15日までに20,000メトロポイント→18,000 ANAマイルの交換ができる状態にしておけば、コンスタントに毎月18,000 ANAマイルが貯められるようになります。
それができるように、メトロポイントを積み上げておく必要があるというのが、ポイント交換の肝です。
是非、ポイント交換スケジュール・方法を把握しておきましょう。
そうすると後は機械的にこのサイクルを回していくだけです。
この交換方法を使ってANAマイルを大量に生み出す方法については、以下の記事をご参照ください。
www.pablomile.com